各局 こんにちは! 初めてのコメントです! 10月2日の第4回、ロールコールはお疲れ様でした。 またキー局重複などご迷惑おかけ致しました。 次回からは事前に周知して実施致したいと思いますので、 次回以降も是非ご参加の程お願い致します。 ロールコール等に関して、提案また質問などありましたら お気軽にコメントまたはメール等にてご連絡頂ければ幸いです。 今後の南支部また横浜南無線クラブの発展にもつながればと考えております。 各局またアイボールでも宜しくお願い致します。 JA1TOU 大賀 返信
大賀 さん JG1ZWE 横浜南無線クラブ再発足の初めての会合を持ったのが、今年の6月でした。 ロールコール10/2にして、早くも4回実施しました。 これは、賀さんの尽力の賜物です。 実施運営につきましては、満足しております。 参加していて、まだ皆さんのお顔とQTH、QRAがボヤケております。 ハンデ―機は、本来の非常通信の貴重な武器です。 然し、ロールコールとなりますと南区のような丘陵地帯は、交信か難しくなります。 移動運用局となりますと、一層厳しいのです。 参加皆さん馴染むまでは、大賀さんの固定局運用でセンター局務められますと、鬼に金棒です。 これ失礼な表現でした。 また、発信者の内容を大賀さんが、おおむ返しに話して頂けると、助かります。 参加者の声に馴染ますと、自然と解消することですが、今しばらく大賀さんにお骨折り頂くと助かります。 JL1KMW 古内 返信
JR1YWH.JG1ZWE平成30年度総会に出席しての感想 3/18南区地区センターで総会がありました、思えば長い歴史を持つ私達クラブも活動を一時中断しておりました。 平成28年6月、ここ南センターで復活の声を響きわたらせました。 3年にして、社会からも行政機関からも認知されるようになりました。 誇れる活動です、役員の皆さんAKB山田さんDNV山岸さんMKA福井さんTOU大賀さんらの、会運営の上手さあってのことです。 これは私達会員の声を、素直に吸い上げていることの何ものでもありません。 JARLの無線の科学文化向上の理念、横浜市のアマ無線を活用して、災害時の情報伝達や 地域防災のボランテア活動を担うことの理念を基に、より親しみと安易な仕方で実現する努力のたまものです。 私達クラブは、これを実現したのです。 福井ファメリーのアマ無線活用する姿を、今後の我がクラブのアマ無線運用の教本にしたいものです。 私はアマ無線をホランテア活動の使命であると、大それた考えで参加してはおりません。 自分の生涯の趣味としているアマ無線を、永く持続させ無線技術を深める動機づけとしているにすぎません。 この願いの手段が、ボランテア参加と自分では認識しております。 クラブ活動の参加は、多くの人との交流を持つができました。 今日の総会でも、7K4HGH金子さんJO1EKF安池さんJA1WFC 鈴木さんとも親しく 懇談できました。 これからは、他の会員の皆さん同様に、アマ無線の交信そして社会人としての交流出来ると思います。 これは、貴重な財産です。 総会決議されました、平成30年の活動計画達成にはこれまで以上に協力をおしまないつもりです。 南区役所かせの要請あります、拠点防災訓練はこのまえ実施された南ガ丘中学校での教訓に是非とも応じたいものです。 またクラブの絆を深める「クラブ旗の作成」、楽しみにしております。 最後になりましたが、きょうの総会開催時間に遅れこと、シニアの私にこころ細やかな無線誘導までして頂いたこと、 感謝いたします。 JL1KMW 古内 返信
各局
こんにちは!
初めてのコメントです!
10月2日の第4回、ロールコールはお疲れ様でした。
またキー局重複などご迷惑おかけ致しました。
次回からは事前に周知して実施致したいと思いますので、
次回以降も是非ご参加の程お願い致します。
ロールコール等に関して、提案また質問などありましたら
お気軽にコメントまたはメール等にてご連絡頂ければ幸いです。
今後の南支部また横浜南無線クラブの発展にもつながればと考えております。
各局またアイボールでも宜しくお願い致します。
JA1TOU
大賀
大賀 さん
JG1ZWE 横浜南無線クラブ再発足の初めての会合を持ったのが、今年の6月でした。
ロールコール10/2にして、早くも4回実施しました。
これは、賀さんの尽力の賜物です。
実施運営につきましては、満足しております。
参加していて、まだ皆さんのお顔とQTH、QRAがボヤケております。
ハンデ―機は、本来の非常通信の貴重な武器です。
然し、ロールコールとなりますと南区のような丘陵地帯は、交信か難しくなります。
移動運用局となりますと、一層厳しいのです。
参加皆さん馴染むまでは、大賀さんの固定局運用でセンター局務められますと、鬼に金棒です。 これ失礼な表現でした。
また、発信者の内容を大賀さんが、おおむ返しに話して頂けると、助かります。
参加者の声に馴染ますと、自然と解消することですが、今しばらく大賀さんにお骨折り頂くと助かります。
JL1KMW 古内
JR1YWH.JG1ZWE平成30年度総会に出席しての感想
3/18南区地区センターで総会がありました、思えば長い歴史を持つ私達クラブも活動を一時中断しておりました。
平成28年6月、ここ南センターで復活の声を響きわたらせました。
3年にして、社会からも行政機関からも認知されるようになりました。
誇れる活動です、役員の皆さんAKB山田さんDNV山岸さんMKA福井さんTOU大賀さんらの、会運営の上手さあってのことです。
これは私達会員の声を、素直に吸い上げていることの何ものでもありません。
JARLの無線の科学文化向上の理念、横浜市のアマ無線を活用して、災害時の情報伝達や
地域防災のボランテア活動を担うことの理念を基に、より親しみと安易な仕方で実現する努力のたまものです。
私達クラブは、これを実現したのです。
福井ファメリーのアマ無線活用する姿を、今後の我がクラブのアマ無線運用の教本にしたいものです。
私はアマ無線をホランテア活動の使命であると、大それた考えで参加してはおりません。
自分の生涯の趣味としているアマ無線を、永く持続させ無線技術を深める動機づけとしているにすぎません。
この願いの手段が、ボランテア参加と自分では認識しております。
クラブ活動の参加は、多くの人との交流を持つができました。
今日の総会でも、7K4HGH金子さんJO1EKF安池さんJA1WFC 鈴木さんとも親しく
懇談できました。
これからは、他の会員の皆さん同様に、アマ無線の交信そして社会人としての交流出来ると思います。
これは、貴重な財産です。
総会決議されました、平成30年の活動計画達成にはこれまで以上に協力をおしまないつもりです。
南区役所かせの要請あります、拠点防災訓練はこのまえ実施された南ガ丘中学校での教訓に是非とも応じたいものです。
またクラブの絆を深める「クラブ旗の作成」、楽しみにしております。
最後になりましたが、きょうの総会開催時間に遅れこと、シニアの私にこころ細やかな無線誘導までして頂いたこと、 感謝いたします。
JL1KMW 古内